404 NOT FOUND | 激務の心得 https://www.gekimu.com コンサルに転職したい/転職した人の為のノウハウをまとめたページ Wed, 20 Sep 2023 07:46:00 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.2.4 コロナ禍で学ぶコロナ対策のトリレンマと民主主義 https://www.gekimu.com/archives/5439 https://www.gekimu.com/archives/5439#respond Sat, 08 Jan 2022 07:30:25 +0000 https://www.gekimu.com/?p=5439

こんにちは、taikiです。

年末年始に成田悠輔さんのYoutubeをよく見ていました。

成田さんはとても賢くて話が面白いだけではなく、皮肉をうまく入れて、聞いている人を飽きさせないプレゼンスタイルが好きで、聞き入ってしまいます。

その中でも気になったのが「民主主義ってどうよ?」という内容のこちら。

簡単に言うと、民主主義はコロナ禍において、死亡率でも経済成長率でも非民主主義国家に負けている。

さらに言えば、コロナ禍以前の2001年から2019年においても経済成長率で負けている。

故に、そろそろ民主主義って限界なんじゃないの?と疑問を投げかけています。

ファクトとしてはそうでしょうが、一つ見落としちゃいけない点に自由主義・民主主義陣営がコロナ禍でも守ったプライバシーの視点があるのかなぁと思いましたので、取り上げてみたいと思います。

コロナ禍におけるトリレンマ

コロナ禍において国家は死者を出しちゃいけないし、経済も止めちゃいけない。非民主主義陣営は死者数も抑え込み、経済成長もやってのけてスゴイと思われがちですが、国民のプライバシーという点は完全に無視しています。強制力がスゴイわけです。

逆に言えば、民主主義陣営は、プライバシー保護の観点から無茶な抑え込みは出来ない。

要は「死者数の抑え込み」「経済成長」「プライバシーの保護」の3つの内、2つ選ぶと1つは自動的に放棄しなければならない状況、いわゆるトリレンマってやつです。

民主主義陣営は「プライバシーの保護」を大きく侵害するようなことはどうしても出来ません。逆に言えば、「プライバシーの保護」を選んだからこそ、「死者数の抑え込み」と「経済成長」のどちらもが中途半端になってしまいました。

この視点がない状態で、民主主義の敗北はちょっと言い過ぎな気がします。

国家の存亡と個人の自由と権利はどちらが大事なのか


ここで銀河英雄伝説のヤン・ウェンリーの名言を紹介しましょう。

かかっているのは、たかだか国家の存亡だ。個人の自由と権利に比べれば、大した価値のあるものじゃない

シビレますねぇ。国家なんかよりも個人の方が存在としては重たい訳です。

民主主義陣営の無意識下にある基本思想ですね。

まとめ:賢い人の議論にツッコミを入れよう

成田さんの考えに、「プライバシー保護」の観点が抜けていませんかという軽いツッコミでしたが、本当に大事なのはそんなことではありません。

私がお伝えしたいのは、賢い人の議論を盲目的に信じるのではなく、自分で考えて、自分なりにツッコミを入れようということです。

そうやって自分の頭でツッコミどころを考えていれば、漫画も小説もYoutubeも勉強素材になります。

頭を使って考えてこそ、コンテンツを深いところから楽しめることになりますね。

また、成田さんぐらいの天才になれば当然このこともわかった上で話しているとは思います。いつか、この視点を交えて語って欲しいですね。

以上「コロナ禍で学ぶコロナ対策のトリレンマと民主主義」でした。

あわせて読んでほしい

皆さん、読書好きですよね?読書が好きな人こそ、深い部分から楽しむための読書術も考えてみましょう。

知識偏向型コモディティ人材にならないための読書術
こんにちは。 突然ですが、皆さん読書好きですか? Shiaさんが読書について言い得て妙なことをツイートしていました。 本整理してたけどコモディティ人材が持ってそうな本しかなくて泣きそうになってる pic.twitter.c...

「激務の心得」トップページに戻る

]]>
https://www.gekimu.com/archives/5439/feed 0
Nizi Project(虹プロ)の人柄評価が腑に落ちた話 https://www.gekimu.com/archives/5430 https://www.gekimu.com/archives/5430#respond Fri, 07 Jan 2022 07:01:00 +0000 https://www.gekimu.com/?p=5430

こんにちは、taikiです。

今更感は否めませんが、話題のオーディション番組「Nizi Project」(通称『虹プロ』)を一気に見ました。娯楽番組としても面白い以上に、プロデューサーのJ.Y.Parkをビジネスマンに見てほしい番組でもありました。

虹プロは、いわゆるアイドルが予選を勝ち抜いて、最終選考を通った人達がデビューを勝ち取るというよくあるオーディション番組。アイドルの卵である女の子達が涙を流しながら必死に頑張る姿は見ている者の心を揺さぶるし、ストーリーが続いていくとアイドルの卵達に勝手に感情も入っていきます。

オーディションでは評価基準に「ダンス」「ヴォーカル」「スター性」「人柄」の4項目があって、参加者は歌って、踊ってアピールを重ねていきます。

当然、「ダンス」や「ヴォーカル」評価を中心にオーディンションは進められますが、私が着目したのは4つめの指標「人柄」。

「人柄」はどのように評価するのかというとオーディション参加者とプロデューサー、ダンスの先生、ボーカルの先生といったスタッフによる相互評価でした。どんなにかわいらしくて、歌や踊りで人を魅了出来たとしても、スタッフが「あいつは気に入らん」と言えば、その人は落とされてしまうのです。

これまでに「人柄」を明確に評価基準として見ると主張するアイドルオーディオションがありました?(私が知らないだけだったらごめんなさい)。

今回は、この「人柄」評価が持つ意味について掘り下げて考えてみましょう。

人柄を評価する目的はメンヘラ排除

番組の中で人柄評価に関しては深く触れずにサラッと通過してしまい、具体的に誰が誰に対してどんなことを言及しているかはわかりません。しかし、プロデューサーであるJ.Y.Parkの発言から参加者に求められることと目的はなんとなく漏れ伝わってきます。

誤解を恐れずに言うと「メンヘラちゃんお断り」です。

メンヘラとは
おおむね「病んでいる人」「心に何かしらの問題を抱えている人」という意味合いで用いられているインターネットスラング。厳密な定義づけは難しいが、「精神的に変調を来して参ってしまっている」「精神の平衡を失う(気が触れる)」「面倒で生きづらい性格に難儀している人」といった幅広いニュアンスで使われることがある。
出所:Weblio
要は精神的に不安定でめんどくさい人や性格が悪い人は採用したくないと捉えられる。これに関しては、首がもげるほどうなずいて納得してしまった。

メンヘラちゃんがいると具体的に3つの悪い影響がグループに発生します。

1.生産性が悪化する(コストが上がる)

メンヘラちゃんは基本的に「かまってちゃん」。

かまってあげないと突然音信不通になったり、突然うつ状態になって泣き出して周りの人に「どうしたの?」とかまってもらう状況を作りだします。そんな人を相手にしていたらコミュニケーションコストは激しくあがってしまい、それだけでエネルギーを何割かもっていかれるでしょう。

2.ネガティブの伝搬

メンヘラちゃんは基本的に「ネガティブ思考」。

自分の中だけでネガティブならまだしも、周りの人を巻き込んでネガティブが伝搬します。

巻き込み力をこんなところで使うんじゃない!

3.将来のスキャンダルリスク

どんなに歌やダンスの力でお客さんを魅了できたとしても、ちょっとしたスキャンダルで仕事やCMといった契約が全部吹っ飛んじゃうことは言うまでもありません。

将来グループが大きくなってからメンヘラが発動すると被害は甚大。「こいつ、なんかあぶねぇなぁ」と思う人は最初から入れないというのは理にかなっています。

もちろん、プロデューサーの立場で考えても良い作品を作るために集中したいし、ダンスやヴォーカルのトレーナーの立場で考えてもアーティストの表現力を引き上げる為に集中したいはずで、動作不安定なメンヘラちゃんを抱え込むのは嫌でしょう。

Nizi Projectを通じて、プロデューサーのJ.Y.Park氏はいろんな学びを提示して各方面で話題になっていますが、私にとっては「人柄」評価という、当たり前のようで大切なことをあえて評価基準に入れて明確にした点が素晴らしいと感じました。

こうなるとJ.Y.Parkプロデュースとそれ以外のアーティストのスキャンダル率を定量的に比較してみたくなりますね。

ちなみに、今回のJYPエンターテインメントはスキャンダルの少ない事務所として有名らしいです。

誰か実際にデータを集計して定量的に検証した方がいたら教えて下さい。

まとめ:才能よりも精神の健全性

『ちはやふる』3巻 講談社

どんなに才能に恵まれた天才であったとしても、周りに愛されて「この人と一緒に働きたい」と思ってもらえなければその才能は日の目を見ずに埋もれてしまいます。

まだご覧になられていない方は、主役の女の子たちの頑張る姿に心をときめかすのも良いですが、プロデューサーであるJ.Y.Park氏の背景にある思想も一緒に感じ取ってみてください。

あわせて読んでほしい

メンヘラちゃんの基本動作として、音信不通になったり、時間にルーズだったりします。それって実はプロフェッショナルとして働く上でもっとも嫌われることでもあります。共通する部分が見つかると思いますので、こちらの記事もあわせて参考にしてみてください。

コンサル業界で守らないとクビになる3つのこと
入社おめでとうございます。 晴れて高給激務業界の仲間入りですね。 この世界は確かに忙しく厳しいです。 今や有名人になった大前研一だって、御立尚資だって、松本大だって、冨山和彦だって、南場智子だって、最初はみんな苦労したはずです...
]]>
https://www.gekimu.com/archives/5430/feed 0
仕事視点で見るバチェロレッテ。プロの仕事だったのか https://www.gekimu.com/archives/5425 https://www.gekimu.com/archives/5425#respond Thu, 06 Jan 2022 07:24:35 +0000 https://www.gekimu.com/?p=5425

こんにちは、taikiです。

何かと話題の『バチェロレッテ』は見ていらっしゃいますでしょうか?

17人の男性の中から運命の恋人を見つけるという恋愛リアリティーショーで最終的に誰も選ばないという結末が賛否両論で議論を呼んでいます。

私も見ましたし、最後の結末に「おいッ!!」ってなりました。

感情的にわーわー騒ぐだけではもったいないので、私なりの解釈をまとめておこうと思います。

恋愛サイドとショーサイドで見方が変わる

『バチェロレッテ・ジャパン』はいわゆる「恋愛リアリティショー」です。

「リアルな恋愛」として見るか、「ショー」として見るかによって結末の感想は大きく変わってくるでしょう。ザックリ言ってしまえば、

恋愛サイドから見た人は「最終的にしっくりこなかったんだから仕方ないよね」であり、

ショーサイドから見た人は「え!?決められたルールを守ろうよ」

なのではないでしょうか。

私のようなオッサンが恋愛サイドから感情移入しまくって『バチェロレッテ・ジャパン』を語ると誰も読まないキモいnoteがネット空間を汚してさまよい続けることになるので、後者のショーサイドから考えてみたいと思います。

映像制作はプロフェッショナルな人達の集まりである

映像制作は、出演者からディレクター等の製作スタッフを集めてヒト・モノ・カネを投下し、定められた期間の中で良い作品を作り出すというプロジェクト型の仕事です。

プロジェクト型の仕事:
専門スキルを有した人材を各方面から招集し、一つのプロジェクトチームとして組織を形成。プロジェクトが完了すればチームは解散し、各メンバーはそれぞれの分野に戻ったり別のプロジェクトに参画したりする。パフォーマンスが悪いメンバーは、次のプロジェクトには呼ばれにくくなり自然と淘汰されるという一面もある。

『バチェロレッテ・ジャパン』も当然プロジェクト型の仕事であり、バチェロレッテの福田萌子さん、17名の候補者、スタジオ進行のナイナイ・Shellyさん、裏方の製作チームと多くの能力を有した人達がアマゾンプライムから頂いた予算を元に『バチェロレッテ・ジャパン』という作品を製作します。

当然アマゾンプライムの看板を背負っている以上、Youtuberの安っぽいドッキリ企画クオリティーで許されるはずもなく、多くのプロフェッショナルによって練られたガチな作品を目指します。

今回の話題の中心であるバチェロレッテの福田萌子さんはプロフェッショナルとして十分な仕事ができたのでしょうか。

プロフェッショナルに必要不可欠な3要素

「プロフェッショナルとして仕事ができたのか」という問いに対して、プロフェッショナルとは何かを定義しないと議論が定まりませんので、まずはプロフェッショナルとは何かを具体的に決めちゃいましょう。

ここではプロフェッショナルを構成する要素を思い切って3つに絞り込んじゃいました。

プロフェッショナルの3要素

  • 「自分にはこれがベスト!」とポジションを取れる
  • 途中で逃げ出さずに最後までやりきる「コンプリートワーク」ができる
  • 自分が上司や顧客だったらと視点や立場を変えて考えることができる

この3要素に沿って、世間を騒がせている福田萌子さんのプロフェッショナルについて考えてみましょう。

「自分はこれがベスト!」とポジションを取れる

自分の意見をハッキリと表明せずに玉虫色の答弁を繰り返す官僚の姿にポジションをとった「プロの仕事」を感じますでしょうか?

『バチェロレッテ・ジャパン』で言えば、バチェロレッテである福田萌子さんに求められることはポジションをとる(誰かを選ぶ)ことです。残念ながら出来ませんでした。

「誰も選ばないというポジションをとった」という意見もあるかもしれませんが、誰かを選ぶ前提でプロジェクトは進行していて、本人もそれに同意し参加したのなら、ポジションをとれなかったということでしょう。

逆に17名の候補者の中に自分に合う人がいないのであれば、3-4話ぐらいの序盤で「ロクな男がいない!やり直し!」とリセットをかけたほうが残された時間も多く、ポジションを取り直せる可能性がありました。

ポジションもとらないし、ギリギリになって「やっぱ無理」では、締切間際でお客さんには絶対に出せないクオリティーの成果物を出してくる若手社員のようです。

プロの仕事としては✗でした。

途中で逃げ出さずに最後までやりきる「コンプリートワーク」ができる

コンプリートワークを「ハッピーエンドの絵を撮ること」と解釈しちゃうとNOですが、内容的に前述の「ポジションをとる」と被っちゃうのでそれは除外で考えてみます。

ポジションはとれませんでしたが、本編の収録は最後までやりきったし、アウェイが予想される最終回のスタジオ収録にもキッチリと参加したという意味においては、コンプリートワークはできたと解釈してもいいでしょう。

プロの仕事としては○かな。

自分が上司や顧客だったらと視点や立場を変えて考えることができる

「自分が上司だったらどうするか考えろ」
「自分が顧客だったらどうするか考えろ」
といった“1つ上の視点で考えろ”的な話は聞いたことがありませんか?

もちろん上司や顧客の立場になったことがなければ想像できないかもしれませんが、プロとして良い仕事をするには、相手が何を考えていて自分は何を求められているかは常に自問自答しないと相手の期待に応えることは難しいでしょう。

福田萌子さんは、候補者である17名の男性に対して非常に礼儀正しく、丁寧に対応しておりました。収録中に疲れて、笑顔でいることが辛かったこともあったでしょう。そういったプロ魂を感じ取って視聴者は引き込まれていきました。

しかし、製作者サイドの見据えているゴールや脱落していった候補者の男性たちの立場を考慮して、映像作品として成立させるという視点が最後の最後で抜け落ちてしまったようです。

最後の特別番組でもポジションをとらなかったことについて男性出演者からも突っ込まれていましたが、「真剣に取り組んだ上で出した結論」「私の人生は私が決める」と自分視点の主張であり、プロジェクトチームへの配慮はあまり感じられず、視点や思考の柔軟性という点においてはマチュリティの無さを露呈してしまいました。

プロの仕事としては✗です。

 
 

総合的に考えるとプロの仕事としてはイマイチだったように見えます。

作品はヒットして話題になったが本当にそれでいいのか

プロの仕事としてはどうなの?という流れでここまで進めてきましたが、「福田萌子さんのおかげでここまで話題になって、作品もヒットしたんだから大成功だし、プロとして結果を出したじゃん。」という意見はあるでしょう。

製作者サイドにもそう考える人はいると思いますが、誰か一人を選ぶという前提条件をひっくり返して、想定していたハッピーエンドの絵を撮れなかったことに対して不満を抱く製作者も当然います。

このようなプロジェクト型の仕事は「あの人とは一緒に仕事したくないなぁ」と思われたら声が掛からなくなります。

今回の仕事を踏まえて、福田萌子さんとまた一緒に仕事をしたいと思う製作者サイドの人達がどれぐらいいるのでしょうか。私は中の人じゃないので想像でしかありませんが、仕事視点からみたら一緒に仕事したいとは思えません(恋愛視点からは純粋に良い人が見つかって幸せになるといいですねと思っています)。

映像制作の仕事はBtoC型に見えて実はBtoBtoC型であり、toBの部分で声が掛からなくなると個人でBtoCをやってYoutubeに活路を見出すしかなくなります。

BtoCとは
Business to Consumerの略で、企業(business)が一般消費者(Consumer)を対象に行うビジネス形態のことです。また、企業からまた一つ企業を経由して消費者に商品やサービスがわたるような取引はBtoBtoCと呼ばれます。マーケティングやECの分 野でよく使用される言葉です。
これに対し、企業間の取引はBtoBと呼ばれます。
出所:ビジネス用語集

結局、仕事とは個人の有能さによって成り立つのではなく、人と人の関係の中で生かされているようなものであって、人に嫌われて孤立したら生きていけないのです。

製作者サイドのプロフェッショナリズムはどうだったのか

バチェロレッテの福田萌子さんのプロフェッショナリズムを一方的に見ていてはフェアな議論にはなりませんので、製作者サイドにも焦点あててみましょう。

製作者サイドはポジションとコンプリートワークにはあまり議論の余地はなさそうに見えますが、「自分が上司や顧客だったらと視点や立場を変えて考えることができる」に関しては検討の余地があります。

そもそも番組のフォーマットは輸入物であり、「そういうルールだから」と思考停止でフォーマットにおんぶにだっこということはなかったのでしょうか。

出演者の視点や立場で考えて、ギブアップやリセットの余地について議論がなされずに既存のフォーマットでそのまま推し進めた結果、想定していない事態に陥ったのかもしれません(私は中の人ではありませんのでその真偽を確かめることは出来ませんが、、、)。

逆に言えば、ギブアップ及びリセットの仕組みがあって、福田萌子さんがそれを理解していればプロフェッショナルとして仕事を完遂できた可能性も高くなるのではないでしょうか。

まとめ:再び声を掛けてもらえるような仕事をしよう


今回の考察を通じて、『バチェロレッテ・ジャパン』の後味の悪さの正体が少しは見えたのではないでしょうか。

バチェロレッテの福田萌子さんには厳しい意見になってしまったかもしれませんが、彼女のプロフェッショナリズムはシステムのバグによって発揮できなかっただけという可能性も十分あります。エンディングの直前までは視聴者を魅了できていたのだから、あまりクヨクヨせずに今回の反省を踏まえて頑張って欲しいです(もちろん恋愛も)。

視聴者として楽しませてもらった我々は、「ポジションを明確にすること」と「他者視点で物事を考えること」という教訓を胸に、「あの人とまた一緒に仕事がしたい」と思われるような仕事をして、豊かな人生を築きましょう。

あわせて読んでほしい

この記事の元ネタです。プロフェッショナリズムとは何かをジョジョの奇妙な冒険を使って解説していますのであわせて参考にしてみてください。

『プロフェッショナリズムと問題解決の実践』を『ジョジョの奇妙な冒険』で解説する
こんにちは、taikiです。 突然ですが、コンサル垢として有名なTokyoSwingさんご存知ですか? Tokyo Swingさんのブログ「Tokyo Harbor」で真面目にビジネスを論じている記事がタイムラインによく流れてく...
]]>
https://www.gekimu.com/archives/5425/feed 0
PEファンドに転職するなら絶対に読むべき本リスト https://www.gekimu.com/archives/5247 https://www.gekimu.com/archives/5247#respond Thu, 23 Sep 2021 10:26:31 +0000 https://www.gekimu.com/?p=5247

こんにちは、taikiです。

おかげさまで、ちょっとふざけたドラゴンボール×PEファンドから、真面目な財務モデルの記事までPEファンド関連の記事がよく読まれています。

サイト設立当初はPEファンドなんてニッチな世界だから、そんなに書いても需要ないだろうなぁと思っていましたが、そんなことはなかったようで、本人の思い込みがいかに意味がないかを痛感しました。

そんなこともあって、コンサルもファンドもゴチャッと紹介していた推薦図書をPEファンド用に切り出してみました。

10年後も色褪せない普遍的な本を中心に紹介させて頂きます。

ファイナンス関連

PEファンドで一番最初に求められることは、LBOとかバリエーションではなく、財務三表連動を理解しているかです。

ビジネスで何かが起きたらそれは財務三表のどこにどんなインパクトがあるのかをサクッと説明出来ないようでは、何かと苦労することになります。

何よりも先にここから抑えましょう。

created by Rinker
¥891 (2024/03/28 05:03:07時点 Amazon調べ-詳細)

入社前に読んでもきっとよくわからないでしょうが、実務が始まってから読むとスゴくよく分かる本です。

財務モデリングをしながら、何度も開くことになるはずです。プロジェクションの作りや契約のポイントがわかるようになるまでは手放さずに手元に置いておきましょう。

PEファンドの方はもちろん、LBOやノンリコースローンといったプロジェクトファイナンスやストラクチャードファイナンス関連の銀行マンや投資銀行マンは必読!

created by Rinker
¥4,180 (2024/03/28 19:54:33時点 Amazon調べ-詳細)

ベンチャーキャピタルに興味がある方は、こちらの本で優先株の設計について学んでおきましょう。事前に知っておけば、謄本や定款にわかりにくい日本語で書かれた優先株の設計も読み解けるようになります。

バリエーションとかDCFとかそのあたりが怪しい方は、基本的な概念だけでも触れておきましょう。実務が始まればわかるようになりますが、最初のハードルをさげておくとスムーズに立ち上がります。

created by Rinker
¥1,780 (2024/03/28 14:54:31時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥2,640 (2024/03/28 19:54:34時点 Amazon調べ-詳細)

財務モデリングに関するお作法を学んでおくと人が作ったモデルを読みやすくなりますし、おっかない先輩からも怒られにくくなります。

PEファンド関連の本

著名なファンドの本も読んでおきましょう。この手の本は良いことしか書いていません。しかし、PE業界は狭い世界なのでこれらのファンドの現場で働く人にも会う機会もあります。

そんな時にいろいろと答え合わせをして、楽しんでください。真に受けるよりも行間を読む本です。

これ以外にもPEファンド関連の書籍、PEファンド関係者のブログ・SNSといった情報は真に受けすぎずに、自分の見えている世界との比較しながら、どのあたりに真実があるかを見定めましょう。

その能力こそが、投資案件をあなたに導くことになります。

ハンズオン関連

PEファンドに入って、投資先でハンズオンがしたいとなんとなく思っている方も多いはず。

そんな人が勘違いして、資本の論理で「株主様の言うことを聞け!」と言ったところで誰にも何も響きませんし、誰も動いてくれません。

この本で、人をどうやって動かすかを学んでください。

この本の解説記事もありますのであわせてどうぞ。

『人を動かす』を『鬼滅の刃』で要約する【デール・カーネギー】
こんにちは、taikiです。 今回は、読者の方からリクエストがありましたデール・カーネギーの『人を動かす』を取り上げます。 デール・カーネギーの『人を動かす』といえば誰もが絶賛する本。この本が面白くないと言おうものなら「あら、や...

投資・金融のわかりやすい本

PEファンドで働くと未公開株投資には詳しくなります。しかし、公開株投資・FX・不動産投資といった領域は素人のままです。

他の投資のプロになる必要はありませんが、金融の世界で働く以上、必要最低限の知識は持っていたいですよね。そんな広く浅くの知識は、『インベスターZ』で身につけることが出来ます。

実在するスタービジネスマン(本人取材済)や歴史上の人物をチョイチョイ絡ませながら話を進めるので、読み物としても面白いです。金融機関の方だけでなく、すべての社会人が読んだほうが良い本です。

リーマンショックの裏側を描いた本です。
債権トレーダーからPEファンドはどのように見えるのかについて言及している部分があます(なかなかヒドイ言われようです)。金融業と一括にされることが多いけど、隣の領域に関してはみんな素人なんだなぁというのがよくわかります。

M&Aのゴタゴタ

M&Aって実際に経験すると物凄くよく分かるのですが、決してカッコイイものではありません。物凄く人間臭くて、ドロドロしていて、バタバタの人間ドラマが展開されます。スマートに見えるPEファンドの人達も裏では泥水をすすりながら必死にディールを進めているのです。

そんな雰囲気を小説や漫画から学び取りましょう。結構近いことは普通におこりますので。

ハゲタカシリーズ:真山仁

実際のディールに基づいている話なので投資銀行・投資ファンドの方々は勉強になります。
気に入ったらシリーズすべて読破しましょう。

created by Rinker
¥880 (2024/03/28 05:14:31時点 Amazon調べ-詳細)

半沢直樹シリーズ:池井戸潤

もはや説明不要のシリーズですね。社内政治を学んでください。気に入ったらシリーズ作品全部行きましょう。

ナニワ金融道

ナニワ金融道は誤解を恐れずに言えば投資ファンドとやっていることは同じです。
外資のハゲタカと呼ばれる人もナニワ金融道的な世界の人も、着ている服のセンスが違うだけで、同じビジネスをやっています。
資金を捻出する方法がビジネスかソープかの違いはあれど金融業として儲けなくてはいけないという点は一緒。
投資ファンドで働きたいと憧れている人は、これを読んでからどうぞ。
それでもやりたいなら行ってみろ!

あわせて読んで欲しい

PEファンドに関してはいろんな書籍がありますが、私のブログが入門者にも優しく、もっともわかりやすく噛み砕いて書いていると思います。小難しい書籍を読み漁るのであれば、私のブログのPEファンド関連の記事を読んでからでも十分でしょう。

PEファンド転職ガイド【業務からエージェントまで】
PEファンドについてこんな疑問を持っている方のためにこれまで書いてきた記事をまとめました。 そもそもPEファンドってなに? PEファンドとVCってなにがちがうの? 事業再生もPEファンドがやってるの? PEファンドっ...

「PEファンドまとめ」に戻る

]]>
https://www.gekimu.com/archives/5247/feed 0
PEファンドで働きたい人のための財務モデリング入門【絶対にわかる】 https://www.gekimu.com/archives/4934 https://www.gekimu.com/archives/4934#respond Fri, 17 Sep 2021 06:46:27 +0000 https://www.gekimu.com/?p=4934

こんにちは、taikiです。

最近のPEファンドでは面接時から財務モデリングのスキルテストをすることが標準的になってきました。

私が現役だった頃は、面接でスキルテストをするというよりも入社後にOJTでバランスしないBSとにらめっこして、泣きながら習得するという時代でした。古き良き時代ですね(遠い目)。

今回は、読者の方々からの要望もあり、財務モデリングについて取り上げたいと思います。

財務モデリングはPEファンドでは必須のスキルではありますが、そもそも会計の知識がベースになっていることもあり、応用範囲はめちゃくちゃ広いです。

ビジネスでも個人でも、このスキルが役に立たない領域はないと断言できます!

PEファンド関係なく、財務・会計的な知識を深めたい方にも役に立つ内容になっておりますので、ぜひ一読して、興味を持っていただければと思います。

そもそもだけど、財務三表って理解している?

本題に入る前に、事前に認識をすり合わせて起きましょう。

財務三表って理解していますでしょうか?

PL/BS/CFってやつ。

なんとなくはわかっているけど、本当に理解しているかと言われると怪しい方、多いのではないでしょうか。

今はざっくりでも構わないので抑えておきましょう。乱暴に説明するとこんな感じ。

  • PL:どんだけ儲かったか
  • BS:どこからお金を集めて、何に使ったか
  • CF:キャッシュはどうやって増えたのか、減ったのか

これらが連動して財務三表になります。

連動の一例。

細かく見れば全部が連動しているのですが、まずはPLの当期純利益がBSの繰越利益剰余金とCFの一番最初につながっていて(※1)、CFの一番最後がBSの現預金につながっているぐらいを抑えておいてください。

※1 間接法の場合。本記事では間接法の前提で進めます。詳しく知りたい方は各自調べましょう。

他にも減価償却がつながっていたり、BSの資産がつながっていたりします。知識がつながってくればわかるので、そこは徐々に抑えて行きましょう。

不安な方はこちらを読んで学んでください。

created by Rinker
¥891 (2024/03/28 05:03:07時点 Amazon調べ-詳細)

この部分を抑えないことにはPEファンドで求められる「LBO」とか「DCF」とかそういう話題には辿り着けませんよ。

財務モデルとは何か

そもそも財務モデルを作る目的ってなんだっけ?

財務モデルうんぬんという議論に入る前に、そもそもPEファンドが財務モデリングを行う理由ってなんでしたっけ??何をしたいんでしたっけ?

PEファンドといえば、投資して大きく儲けるのが仕事ですね。

ある企業に投資したら、儲かるのか。もう少し詳しく言うとどれぐらいの金額で投資をしたら、どれぐらいの金額になって返ってくるのか。

つまり投資を実行する前に、今の想定だとどれぐらい儲かるのかをシミュレーションしてみようというのが財務モデリングの目的です。

「こういう前提で考えるとこれだけ儲かります」がわかるってことですね。

では、その目的を達成するために、どんな情報が必要なのかという視点で全体像を抑えてみましょう。

まずは全体像を理解する

財務モデリングの目的は「いくら儲かるか」を計算することというのはわかりました。

次にどんな情報があれば、その目的は達成出来るのでしょうか。

それはこの3つです。

  • 投資検討している企業が将来どうなるのか
  • その企業を自分達はどうやって買うのか
  • 買ったその企業をどうやって売るのか

この3つがわかれば、「いくら儲かるか」はわかるわけです。

非常にシンプルなので大丈夫ですよね?

この3つを定める上で、一番最初に固めないと話にならないのがこれから投資検討する企業の事業計画です。

投資対象がない状態では買い方とか売り方の議論にはなりません。

なにはともあれ、投資候補先の事業計画を作ることから始まります。

事業計画を作ろう

Financial Statements

ここからが本題です。

事業計画とは何でしょうか?

理念や想いといった定性的な部分から説明すると2万字ぐらいあっという間に埋まってしまいそうなので、本記事では財務モデリングの視点に絞って事業計画を語ってみたいと思います。

事業計画とは、簡単に乱暴にいうと「これから行うビジネスがどのぐらい儲かるかを数値に落とし込んだもの」です。IRの資料でPLの売上や営業利益といった主要な指標が3-5年分並んでいるザックリした事業計画を見たことがある方は多くいらっしゃることでしょう。

PEファンドで求められる事業計画とはPLだけではなく、BSとCFが連動したモノになります。

投資する企業のビジネスが5年後どうなるのかの見通しを「数値」で説明出来ない限り、「儲け」は計算出来ません。逆に言えば、数年先のビジネスが「数値(≒PL/BS/CF)」でわかると理屈上は計算出来るようになります。

つまり、PEファンドで求められる財務モデリングスキルの最初の関門はPL/BS/CFが連動している事業計画を作ることです。

(PEファンド特有のレバレッジとかマルチプルとかIRRとかそういったファンドっぽい話は次回)

財務モデリングをしよう:PL編

PL/BS/CFが連動している事業計画を作ることの重要性がわかったら次はそれぞれを具体的に見ていきましょう。

PLに関しては、この記事をここまで読むような方は説明しなくても大丈夫ですよね?

一番良く目にする損益計算書(Profit and Loss statement)です。

こんなイメージ。

財務モデリングをしよう:BS編


次にBS(Balance Sheet)です。

作りたいものは、BSの資産側と負債・資本側をPLと同じ分だけです。

ここで質問。BSを作ったことがある人!!手を上げてくださいー

誰もいませんね。まぁ、BSを自分で作れるような人はそもそもこの記事を読むような人ではないでしょう。

ということで、絶対にわかるBS入門。

まずはBSをザックリと5つのパートにとらえましょう。

①運転資金

まずは運転資金。

BSの上の方に出てくる売掛金、受取手形、棚卸資産あたりから、買掛金、支払手形あたりまでをザックリと運転資金関連項目と捉えましょう。

売上が発生したからといって、すぐに現預金が増えるわけではありません。法人だったら月末にまとめて入金してもらうことがほとんどでしょう。支払も同様に考えられます。

その支払と回収のギャップがいわゆる運転資金です(ここまでは大丈夫ですよね?)。

売掛金をベースに、①運転資金の数値をどうやって作るか具体的に考えてみます。

事業計画上の売掛金は、「売掛金の実績値が月平均の売上(売上÷12)に対して何ヶ月分あるのか」という指標を使います。

計画BSにおいて売上計画値に対して売掛金がどのぐらい必要か見えてきますね。といってもこれを文字で説明するのは非常に酷なので、図解しましょう。

これでどうでしょうか。

過去実績(売上と売掛金)があれば、計画の売上に対して発生する売掛金が予想できることはわかって頂けたと思います。

また、同様に「受取手形」「棚卸資産」「買掛金」「支払手形」といった項目にも応用させるとBS①の運転資金の欄が見えてきます。

買掛金や支払手形は売上原価に連動させることもあり業種に応じて適宜調整してください。

ん??実績値がわからない場合はどうするんだって??

ご安心ください。そんな場合は、請求書の発行と支払期日をヒアリングして取引条件から予測しましょう。

月末締めの翌月末払いであればこんな風に計算できます。

業種や企業によって月末締の翌々月払だったり、20日締の月末払だったりと取引条件は様々です。

これで、BSの運転資金周りは作れるような気がしてきたでしょう。

ちなみに、売上回収期日と費用支払期日がわかると必要な運転資金が見えてきます。

売上回収期間>支払期間(回収の方が遅い)であれば、売上が増えれば増えるほど運転資金が増え続けて、資金繰りが大変になります。逆に売上回収期間<支払期間(回収の方が早い)であれば、売上が増えれば増えるほど、手元のキャッシュがじゃぶじゃぶ増えていきますね。三表連動を理解するってことはこのあたりの会社の資金繰りもパッとわかるようになるということです。

応用が効きそうなスキルの香りがしてきましたよね?

②設備投資

次に設備投資(CAPEX、Capital Expenditure)について、考えてみましょう。

BSで言うと主に有形固定資産、無形固定資産です。

設備投資が計画を作る上で大事になる理由は、2つあります。

  • 売上計画とキャッシュフローに与える影響が大きい
  • 減価償却

半導体産業であれば、設備がそのまま売上や収益に直結します。資金回収の観点からみると設備投資はもっとも最初に出ていく費用であり、計画への影響は大きいでしょう。

また、設備投資計画がわかると減価償却も見えてくるので、PLやCFの観点からも重要になります。

こんなイメージで投資計画を立てましょう。これは投資項目と金額なので直感的に作れるはず。

投資計画と減価償却の前提(期間・方法)がわかれば減価償却計画が出てきます。これをPLの費用部分に接続。

設備投資がされた決算期から減価償却が始まりますので、計算はひと手間加える必要があります。

漏れやダブリが無いように年度ごとに丁寧に積上げましょう。

こんなイメージで減価償却とBSの固定資産の作り方はイメージ出来ましたでしょうか。

③借金

負債の下の方にある有利子負債(主に銀行借入)も資金繰りを考える上ではとっても大事です。

借入には、大きく3つのタイプがあります。

  • 約定返済:定められた金額を定期的に返済するタイプの借入
  • 一括返済:最終日にまとめて全額返済するタイプの借入
  • 運転資金枠:常に運転資金として借りっぱなしタイプの借入

それぞれは、ザックリ言うと「分割」「一括」「借りっぱ」です。それっぽくいうと「アモチ」「バルーン」「レボルバー」(最近はこう呼ばれるのかどうかはしらん)。

これをそれぞれを切り分けて返済計画を組んであげる必要があります。

こんなイメージでローンのタイプごとに「金利」「元本」「金利+元本」「残高」がわかるようにしましょう。

約定だとこんなイメージになります。

もちろん元本返済分が徐々に増えていく場合や住宅ローンとかでよく見る「元本+金利」を一定にする元利均等返済といった派生系はたくさんあります。

そして一括だと最終年度にガツンと返済がやってきます。

先を見据えてお話しておきますと、「金利+元本」(Debt Service)の欄を作っている理由は契約でこの指標がよく用いられるからです。

このDebt Serviceが会社の生み出すフリーキャッシュフローより多いか、少ないかといったあたりに健全性をチェックする指標(DSCR、詳しくはまた今度)が置かれることがあるので覚えておいてください。

④金融投資

資産サイドの下の方に投資等の欄がありますが、ぶっちゃけ、このあたりはあまり使いません。

敷金だったり、投資用の有価証券だったり、子会社株式だったりといった項目が乗ってきますが、そのあたりってなかなか計画上出てこないかな。

もちろん小売業で多店舗展開するのに敷金を積む必要があるとなれば、当然計上することになります。

あったとしてもシンプルなので直感的に値は作り込めるでしょう。

⑤自分の金

資本の部は資本金と利益剰余金と考えればいいでしょう。

もちろん、配当や自社株買いを行うこともあるでしょうが、PEファンドで財務モデリングをするようなケースではあまり資本の部が動くことはないでしょう(ただしDay1ではある)。

毎年、当期利益が利益剰余金に乗っかってくると理解しておけば大きな問題はありません。

財務モデリングをしよう:CF編

PL、BSが出来たら次はCFです。

作りたいもののイメージはこんな感じ。

PLとBSに連動する形で、同じ年度分のCFです。

CFの概要の全体像を掴もう

CF(Cash Flow Statement)は、「営業キャッシュフロー(以下CF)」「投資CF」「財務CF」の3つのパートがあります。

それぞれザックリ説明するとこんなイメージ。

  • 営業CF:本業のビジネスで生み出したキャッシュ
  • 投資CF:設備投資や資産売却で生み出した(使用した)キャッシュ
  • 財務CF:借入や増資のファイナンスで生み出したキャッシュ

また、特によく出てくるので必ず覚えておいて欲しい用語にフリーキャッシュフロー(以下FCF)があります。

営業CFと投資CFの合計がFCFです。

要は企業が自由に使えるお金。

ここまでを図解するとこんな感じ。

金融機関は「自由に使えるお金をどれぐらい生み出せるか」を指標としてチェックします。

銀行の担当者が10秒で決算書を読めと言われたら3秒で自己資本比率(全体に対して自分のお金がどれぐらいあるか)を確認して、FCFを見てこんな風に判断するでしょう。

コンサルくん
銀行くん

純資産もあるし、FCFがあるからまだ大丈夫だろう

営業CF/投資CF/財務CFをそれぞれ見ていきましょう。

営業CFを作ろう

営業CFとは本業による収入と支出の差額です。

営業CFがマイナスなら本業を行った上で、お金が減ってしまった。プラスなら本業を頑張った結果、お金が増えたです。

営業CFをブレイクダウンしていくとザックリとこんな感じで捉えることが出来ます。

ここで覚えておいて欲しいポイントは2つ。

  • 減価償却を足し戻す
  • 運転資金の増減

1つ目は減価償却です。費用項目としてPLに計上されていますが、実際にキャッシュアウトしている項目ではありませんので足し戻しています。

また、サクッとEBITDAの値を出したい時に、PLから減価償却を拾ってこようとすると原価と販管費にそれぞれあったり、原価の中の減価償却は開示されていなかったりします。そんな時は、営業CFに記載されている減価償却を拾いましょう。

もう一つの視点が運転資金です。

取引条件によっては、売上が上がれば上がるほど運転資金が増えて資金繰りが厳しくなるケースがあるとBSの所で説明しました。それは営業CFでモロに数値として出ます。黒字倒産とはPL的に利益は出ているけど、営業CFの赤字が大きすぎて回らなくなってしまったというケースが多いでしょう。要注意です。

営業CFが赤字であったら、そもそも業績が悪いのか、資金繰りが悪化しているのかとブレイクダウンして考えられるようにしましょう。

投資CFを作ろう

投資CFとは主にBSの資産の変化です。

実際に、固定資産や無形資産の増減をBSの差分から求めます。


赤字なら投資している、黒字なら何かの資産を売却したと考えられます。

健全な成長している企業であれば黒字が多いです。

財務CFを作ろう

財務CFとは銀行借入れや株式発行といった資金調達に関連するCFです。

借金したり、増資したりしてお金が増えれば黒字、借金を返済したり、配当をたくさん出したら赤字になります。

ざっくり言ってしまえば、資金調達したら黒字、しなかったら赤字なことが多いぐらいに考えておきましょう。

ざっっーっと財務三表について説明してきましたが、ご理解頂けましたでしょうか?

なんとなく雰囲気がつかめれば十分です。

細かい部分は、実際に財務モデルを自分で触ってみて、実際のケースに触れない限り体得できません。

漠然とした苦手意識が消えて、勉強すれば出来そうだと感じたなら後は手を動かしながら習得しましょう。

おまけ:CFなのかCSなのか

しょうもない話題としてキャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement)の表記で「CF」派と「CS」派があります。

どちらが正しいのかと言われるとわかりません。

発音的にはCFの方がしっくりきます。私の周辺はCF派が多いです。

CS派の人達は、キャッシュフロー計算書の中の営業CF・投資CF・財務CFのところで「CF」がたくさん登場して混乱しやすいから全体を区別する為にCSを採用しています。

どちらにも一定の合理性がありますが、私は「CF」を採用させて頂きました。

ここでもう1回。全体像をみよう

PL/BS/CFについて一通り見てきた所で、改めて全体像を見てみましょう。

PLとBSがあるとCFを作成することが出来ます。

では、PLとBSは何があれば作れるのでしょうか。

PLはこれから行うビジネスの売上利益計画があれば作ることが出来ます。

BSは、売上利益と運転資金と設備投資と資金調達の計画があれば作ることが出来ます(※2)。

※2 もちろん、精度をあげようとしたらもっと細かい条件が必要です。

全体像を図にしてみるとこんなイメージ。

なんとなく作れそうな気がしてきましたよね。

結局、事業計画とは売上利益・運転資金・設備投資・資金調達のインプットに対するアウトプットでしかないわけです。

逆にBS・CFを含めた事業計画というのは、運転資金・設備投資・資金調達を含めた計画とも言えますね。

大企業の事業計画はPLだけ?

ここで1つ注意しておきたいのは、大企業の事業計画は売上から営業利益あたりまでしかないことがよくあります。

いちいちBSやCFなんて考えません(※3)。

※3 もちろん業種や会社の置かれた状況、部署にもよる

その理由は、大企業は資金繰りを心配する必要がないからです(コンサルがBSやCFに疎いのはこのあたりが理由)。

大きな資金調達や設備投資が論点にならなければ、PLだけでも議論は出来ます。

しかし、PEファンドになると銀行借入が必要になってくるため、どうしてもPL/BS/CFの三表でキャッシュの観点から考えることが求められます。

PEファンドに興味のある皆様は、ぜひ売上・利益の観点だけでなく、キャッシュや資金調達の視点(≒財務三表)もあわせて考えるようにしてください。

財務モデルを実際に作って見よう

エクセルでひな形を作るか、どうしようか考え中です。
何か動くものがあったほうがいいですよね?

noteで販売っていうのはあまりやりたくないなぁと思っていますが、実際に手を動かして欲しいこともあり、購入というハードルがあったほうが必要な人に届くという点ではいいかなぁとも考えています。

反響がないと何もせずにうやむやになるので、リクエストがあればツイッターでもDMでも何でもいいのでお声がけください。

まとめ:財務3表を自分で組めるようにしよう

PL/BS/CFを駆け足で説明してきましたが、なんとなくご理解頂けましたでしょうか?

ここで残念なお知らせです。

財務三表はどんなに書籍やこの記事を読み込んでも、理解出来ないし、モデルを組めるようにはならないでしょう。

自分の手を動かして、間違えながら身体で覚えないとなかなか使いこなせるようにはなりません。

(↑大切だから2回言った)

いつまでも財務モデリングが出来ない人は、自分で手を動かしていない人です。

また、財務モデルなんて簿記の延長みたいなもので、手を動かして学ぼうとすれば誰だって習得できるスキルです。

たまに、財務モデリングが出来ることをドヤる方をSNSでお見かけしますが、「俺、簿記わかるんだぜ!」と言っているようで微笑ましく眺めております。

誰でも絶対に習得できるスキルなので、「俺、財務系じゃないし」と臆することなく、ぜひチャレンジしてみてください。

PEファンドっぽい、LBOとかバリエーションとかその手の話は次回以降にやりましょう。

以上「PEファンドで働きたい人の為の財務モデリング入門【絶対にわかる】」でした。

追記:
企業向けにキャッシュフロー研修とかも出来ますので、興味がある方はお気軽にご相談ください。

あわせて読みたい

PEファンドに興味がある方は、こちらもあわせて参考にしてください。

PEファンド転職ガイド【業務からエージェントまで】
PEファンドについてこんな疑問を持っている方のためにこれまで書いてきた記事をまとめました。 そもそもPEファンドってなに? PEファンドとVCってなにがちがうの? 事業再生もPEファンドがやってるの? PEファンドっ...

参考図書

いろんな本がありますが、あえてこれしかおすすめしません。
いろんな本に手を出して中途半端になるなら、この一冊を何度も読み込んでください。

created by Rinker
¥891 (2024/03/28 05:03:07時点 Amazon調べ-詳細)
]]>
https://www.gekimu.com/archives/4934/feed 0
『HUNTER×HUNTER』に学ぶ『フェルミ推定の技術』 https://www.gekimu.com/archives/5099 https://www.gekimu.com/archives/5099#comments Mon, 06 Sep 2021 06:37:36 +0000 https://www.gekimu.com/?p=5099

こんにちは、taikiです。

フェルミ推定してますか?

激務の心得でずーーっと前から「フェルミ推定」のネタが抜けているよなぁと思いつつ、放置していました。

その心の片隅の引っかかりを強く刺激したのがこちら。

以前紹介した『変える技術、考える技術』の著者でもあるタカマツさんの2作目です。

今回も読みやすく、わかりやすい仕上がりになっています。こういう本を学生の時に読みたかった。。。

せっかくの機会ですので、『フェルミ推定の技術』をベースに、私なりの切り口(≒『HUNTER×HUNTER』)で解説できればと思います。

『フェルミ推定の技術』を大雑把に捉える

まずは目次で全体像を捉える

なにはともあれ、目次を読みましょう。

私は8章の構成を「導入」「本編」「応用編」と解釈しました。

そして、3つのパートの内容は「フェルミ推定とは考え方」「具体的な考え方」「他分野への領域展開」と捉えました。

重要度としては、全体を100としたらこんな感じ。

  • 導入:50
  • 本編:40
  • 応用編:10

5章まで理解しちゃえばあとは流しても著者の意図は汲み取れるハズ。

フェルミ推定とは考え方である

フェルミ推定の具体的な因数分解のやり方、値の出し方をこの記事で改めて説明してもあまり意味がないので、『フェルミ推定の技術』を(暗記するまで)読み込んで各自勉強してください。

ここでは「フェルミ推定とは何者か」について抑えておきましょう。

『フェルミ推定の技術』の中の言葉を借りるとこのように表現されます。

フェルミ推定:
=①未知の数字を、②常識・知識に基づいて、③ロジックで、④計算すること

要は「今わかっていることをベースに考えるとこうなるんじゃねぇ?あってるかどうかはしらんけど」と予測をたてることでしょう。

そして、予測した数値があってる・あってないは重要ではなく、そこに至るまでにどうやって考えたのか、そこに「セクシーさ」があるかどうかが大事だと本の中のいろんな所で書かれています。

「セクシーさ」に関しては、『フェルミ推定の技術』の中にも書いてありますが、本記事では私が『HUNTER×HUNTER』の力を借りて私なりに解釈した「セクシーさ」を紹介できればと思います。

それでは、お待ちかね、『HUNTER×HUNTER』の出番です。

『HUNTER×HUNTER』に登場するフェルミ推定:基礎編

今回はキメラアント編です。

『HUNTER×HUNTER』を知らない人のために、基本事項を解説しておきましょう。

念能力とは
体から溢れ出す生命エネルギー「オーラ」を自在に使いこなす力のこと。
あらゆる生物がオーラを持っているが、それを使いこなせる念能力者はごくわずかに限られる。

ドラゴンボールで言えば「気」、ジョジョで言えば「スタンド能力」、呪術廻戦で言えば「呪力」みたいなものでしょうか。

『HUNTER×HUNTER』(C)冨樫義博/集英社


↑オーラを操っている主人公のゴン

キメラアントとは
第一級隔離指定種に認定されている昆虫。非常に貪欲で凶暴な蟻。
女王蟻は摂食交配という特殊な産卵形態をとり、他生物を食べることでその生物の特徴を次世代に反映させることができる。

要は食べたものの遺伝子を受け継いで子孫を残すことが出来るわけです。キメラアントが人間を食べたら蟻と人間のハーフが出来る的な。

その蟻と人間のハーフがこちら。

『HUNTER×HUNTER』24巻より(C)冨樫義博/集英社

この最強生物である蟻と人間のハーフを王とするキメラアント軍団を相手に念能力を使いこなすハンター達が束になって闘うというストーリーです。

ちなみにキメラアント軍団も念能力者です。

フェルミ推定シーン

キメラアントは東ゴルトーという人口500万人の独裁国家(≒北朝鮮がモデルと思われる)を乗っ取りました。

目的は500万人の中から念能力者を選別し、キメラアントの軍隊を作るためです。

『HUNTER×HUNTER』22巻より(C)冨樫義博/集英社


↑どこかで見たことあるような風貌…

念能力者が殴ると念能力の素質を持った人間は目覚めます。素質が無い人間は死にます。

この「選別」は10日間でやりきる予定です。

これに対して、ハンター軍団の作戦決行は10日後。

これでは500万人は見殺しです。ここでハンター軍団の中で議論がおこります。

ナックルとシュートの会話

ナックル(リーゼントの方)はこの事実に対して、死亡者数を1日あたり49.5万人と試算し、事の深刻さと自分無力さに憤りを感じます。

『HUNTER×HUNTER』22巻より(C)冨樫義博/集英社

これはフェルミ推定と呼べるレベルでないほど簡単な試算です。ここで「フェルミ推定使ってる!!ドヤっ!!」って言いたいわけじゃないですからね。念の為。

ナックルは「500万人を見殺しにするのは嫌だ。」と文句を言って不満をシュートにぶつけました。

『HUNTER×HUNTER』22巻より(C)冨樫義博/集英社

冷静なシュートは「代替案も出さないのに文句だけ言うな」と切り替えしました。

議論において一番やっちゃいけないやつです。

参考:

代替案を必ず提示して議論しよう!文句と不満だけを言う評論家になってはいけない!
「代替案を出せ!」というセリフって聞いたことがありませんか? 議論していて、不満と文句だけを言う人がいます。 限られた時間と情報の中で意思決定をして次のプロセスに進まなければいけない現実的な現場で、文句だけ言うような人が嫌わ...

ゴンとキルアの会話

ナックルとシュートに対して、ゴン・キルア組は違った議論が展開されます。

ゴンは、一人の選別者が10日間で1万人選別すると仮定したら選別者が500人必要だけど、そもそも選別者自体が500人もいないんじゃないか(≒10日間では無理)と指摘します。

『HUNTER×HUNTER』22巻より(C)冨樫義博/集英社

これはフェルミ推定の別アプローチ、被害者側からの被害推定ではなく、加害者側からのリアリティチェックです。

ここで思い出しましょう。

フェルミ推定とは「答えの無いゲーム」であって、絶対的な基準がありません。

フェルミ推定をセクシーにするのは、アプローチを2つ以上考えてからその比較感でより良いものを選ぶことでもあります。

ゴンは2つのアプローチで考えて、本質に迫りました。

そして、ゴンのアプローチがキッカケとなり、キルアが議論を次のフェーズに進めます。

『HUNTER×HUNTER』22巻より(C)冨樫義博/集英社

『HUNTER×HUNTER』22巻より(C)冨樫義博/集英社

議論が発展して、次の仮説が出てきました。

そして、簡単に選別を出来る仕組みを導入しているから、そこを逆手に取って、選別を遅らせてやろうというキルアからの提案です。

『HUNTER×HUNTER』22巻より(C)冨樫義博/集英社

その結果、2人が次にとる行動が決まりました。

『HUNTER×HUNTER』22巻より(C)冨樫義博/集英社

500万人の選別イベントに対して、選別者不足という現実を投影し、キルアとゴンの議論に火がつきます。

その結果、2人は納得し、次のアクションが固まりました。

表面的な数値で激昂したナックルと冷静に思考と議論を重ねて次のアクションを導いたゴン・キルアのキャラの違いがよく出ています。

『フェルミ推定の技術』で言えばスポーツジムの話と同じ

本著の中で言えば、第2章の「スポーツジムの1店舗の売上は?」で、「延べ利用者数÷利用頻度」でアプローチしつつ、「施設のキャパ×回転数」からもアプローチする話が近いですね。

「答えの無いゲーム」だからこそ、選択肢の比較感でよりよいモノを選ぶわけです。

そして、そこに4章の田の字の話のように、時間帯と曜日ごとの回転数の違いといった現実を投影していくことで納得感が高まります。

『フェルミ推定の技術』に照らし合わせて考えてみても、ゴンとキルアの議論には「セクシーさ」があったと言えるのではないでしょうか。

『HUNTER×HUNTER』に登場するフェルミ推定:応用編

今度は応用編です。バトルでもフェルミ推定は使えます。

舞台はグリードアイランド編のラスボス、ゲンスルー戦。

『HUNTER×HUNTER』より(C)冨樫義博/集英社

対戦相手の能力分析

ゲンスルーは手で触ったものを爆破させる能力を持ちます。

『HUNTER×HUNTER』より(C)冨樫義博/集英社

手で触ったものが爆発するのにゲンスルー自身が無傷なことにゴンは疑問をいだきます。

『HUNTER×HUNTER』18巻より(C)冨樫義博/集英社

ゲンスルーは爆発の際に、爆発力より大きなオーラを手に集中させて自身を守っていました。

ここからゴンのフェルミ推定が加速し始めます。

対戦相手のオーラ分配をフェルミ推定

ゴンはゲンスルーが両手で爆破させる能力を使ったタイミングで攻撃をあてることを思いつきました。

『HUNTER×HUNTER』より(C)冨樫義博/集英社

ゴンはこれまでの経験を踏まえて、ゲンスルーのオーラ分配を右腕45%、左腕45%、全体の防御10%とフェルミ推定します。

それに対して、自分は右腕30%、左腕0%、右足70%とオーラを分配させれば、左腕が吹っ飛び、右腕がかろうじて残る。そして右足で全力で蹴り上げれば一泡吹かすことができると考えました。

その結果、ゴンは右腕と引き換えにゲンスルーの顔面に蹴りを入れることに成功します。

『HUNTER×HUNTER』より(C)冨樫義博/集英社

蹴りを受けた後に、ゲンスルーはゴンの思考をトレースして、その狂気に驚きました。

『HUNTER×HUNTER』より(C)冨樫義博/集英社

因数分解がシンプルですが、これも立派なフェルミ推定です。

現実の投影(オーラで腕を守れるし、相手も守っている)をしたうえで、因数分解(オーラの分配)をやって、値を求めています。

ゴンのフェルミ推定に「セクシーさ」はあったのか

ここで注意したいのが、分配の値(ゲンスルー:右腕45%、左腕45%、ゴン:右腕30%、左腕0%、右足70%)の正確性はあまり意味がないことです。

重要だったのは「値」ではなく、その裏にある「考え方」でした。

ゴンはここまでに至った考え方や積み上げてきた思考に「セクシーさ」があったため、失敗して両腕を失って生命を落とすリスクを受け入れて、行動に移しました。

『HUNTER×HUNTER』18巻より(C)冨樫義博/集英社


↑ゲンスルーも「いかれてやがる」とその「セクシーさ」を認めています。

そして、ゴンがやり遂げた結果(≒値)ではなく、それに至る考え方に我々クライアント(≒読者)は魅せられました。

クライアント(≒読者)を驚かせて納得させるのも結果ではなく、裏にある「考え方」「働き方」なわけです。

『HUNTER×HUNTER』フェルミ推定問題集

ここからは『HUNTER×HUNTER』のストーリーで用いられる話をいくつか紹介しますので、各自でどのようなフェルミ推定が行われているか想像してみてください。

「幅」を持ってフェルミ推定する

キルアに稽古をつける際に、トレーナーであるビスケが戦闘力とは何かについて話している場面があります。

『HUNTER×HUNTER』21巻より(C)冨樫義博/集英社

対戦相手の戦闘力を「幅」でみていますね。

強さというのはその日のコンディションや状況によっていくらでも変わりますし、調べることができません。だからこそ、「最低でもこのくらい、最大でもこの程度」を抑えてどのぐらいの勝算があるのかを見積もる必要があります。

結論から言うべき

こちらはゴンの兄貴分であるカイトがめちゃくちゃ強いネフェルピトーに遭遇した場面です。

『HUNTER×HUNTER』19巻より(C)冨樫義博/集英社

カイトは相手の強さをフェルミ推定し(思考過程は書いていないけど、きっと何か思考はしているはず)、ゴンとキルアに導かれた結論(ここから離れろ)を最初に伝えました。

ゴンとキルアは「え??そんなに強いの?」と思ったことでしょう。

聞き手であるゴンとキルア(と読者)に論点を持たせました。

この論点設定があったからこそ、その次のシーンが強烈に読者の心にトラウマとして刻まれることになります。

この後に起こった恐ろしいことはぜひ本編を読んでみてください。すごいから。

 
☆☆☆

他にもフェルミ推定を使っている(と思われる)シーンや『フェルミ推定の技術』に書かれているエッセンスを含んだシーンはたくさんあります。ぜひ探してみてください。

まとめ:フェルミ推定は人生を豊かにする

『HUNTER×HUNTER』より(C)冨樫義博/集英社


『フェルミ推定の技術』の第6章で「フェルミ推定はビジネスの至る所で使える最強の思考ツール」と書かれています。

私も同意ですが、これに1つ付け加えるとしたらビジネスだけじゃなく、エンタメを楽しむにあたってもめちゃくちゃ使えるということです。

今回紹介した『HUNTER×HUNTER』のように、漫画でも小説でも映画でも、主人公がふりかかってくる問題を解決するためにフェルミ推定を駆使していることは多々あります。そのフェルミ推定的要素がわかるようになってくると背景にある問いや論点が見えてきて、製作者サイドの想いが見えてくるようになります。

フェルミ推定はビジネスを加速させるし、エンタメをディープに楽しませてくれます。そんなお得感満載なフェルミ推定とは「人生を豊かにする偉大なツール」とも言えるでしょう。

豊かな人生を過ごすためにもフェルミ推定を学んでみませんか?

フェルミ推定に興味を持った方は、ぜひ『フェルミ推定の技術』と『HUNTER×HUNTER』を手にとって見てください。

以上「『HUNTER×HUNTER』に学ぶ『フェルミ推定の技術』」でした。

あわせて読みたい

『フェルミ推定の技術』の著者であるタカマツさんの『変える技術、考える技術』を読んでフェルミ推定に「二項対立」や「ファクトと示唆」の話が加わってくると議論の質がグッとあがります。ぜひ、こちらもあわせて読んで議論の深淵に入り込みましょう。

『変える技術、考える技術』を『HUNTER×HUNTER』で解説する
こんにちは、taikiです。 突然ですが『考えるエンジンちゃんねる』ご存知ですか? コンサルという切り口でいろんな物事を知的に斬るチャンネルで、私もよく見ています。 この度、チャンネル運営者であるタカマツさんの著書『変える...

オマケ

フェルミ推定もロジカルシンキングも学べる最高のエンタメです。まだ読んでない方は全巻大人買いです。絶対に損しません。

タカマツさんの前作『変える技術、考える技術』もあわせて読みましょう。

created by Rinker
¥1,485 (2024/03/28 00:05:39時点 Amazon調べ-詳細)

]]>
https://www.gekimu.com/archives/5099/feed 1
『これからの正義の話をしよう』を『進撃の巨人』で解説する【哲学】 https://www.gekimu.com/archives/4847 https://www.gekimu.com/archives/4847#respond Mon, 12 Jul 2021 00:51:40 +0000 https://www.gekimu.com/?p=4847

こんにちは、taikiです。

最近完結した人気漫画『進撃の巨人』を皆さん読んでいました??

日本漫画史に名を刻むような作品でしたので、読んでいない方はぜひ手にとって見てください。

人それぞれにいろんな楽しみ方や解釈がありますが、私の解釈としては、正義とは何かをいろんな角度から描いた哲学的な漫画だったのかなぁという気がしました。

一言でいってしまえば、マイケル・サンデルの『これからの正義の話をしよう』です。

たぶん、作者の諫山創先生はマイケル・サンデルがめちゃくちゃ好きでしょう。

だからこそ、名著『これからの正義の話をしよう』を『進撃の巨人』で解説できればと思います。

ザックリ理解する『これからの正義の話をしよう』

『これからの正義の話をしよう』概要

マイケル・サンデルといえばハーバード大学の教授で、哲学者として有名です。

白熱教室とトロッコ問題で有名になったので名前や話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

トロッコ問題とは

こちらが有名なトロッコ問題、「5人を助けるために、1人犠牲にすることは正義か」という議論です。


この話を聞くと多くの人が1人犠牲にするのは仕方ないと答えます。

しかし、前提を少し変えて、1人の人間を崖から突き落として5人の命を救おうとすると「それはマズい」と言うでしょう。

助かる生命の数が同じでも選択は大きく変わってしまうのです。

正義とは意外と不安定なのです。

正義の前提にあるのは3つの価値観

マイケル・サンデルは正義とは3つの側面があると本を通じて語っています。

  • 幸福の最大化
  • 自由の尊重
  • 美徳の促進

この3つをあらゆる角度から説明するために、大量のケーススタディが掲載されているというのが本書です。逆に言えば、この3つの概念を頭に入れた上で、『これからの正義の話をしよう』や『白熱教室』を読んでみると内容がスッと頭に入ってきます。

乱暴に言ってしまうと1つ目の「幸福の最大化」は多数決、トロッコ問題1は典型的な「幸福の最大化」です。

5人死ぬよりも1人しか死なないほうが全体の幸福が大きい。

2つ目の「自由の尊重」は個人の自由を侵害しないことです。

トロッコ問題2の突き落とされる人には、自分の意思が入っておりません。自らの生命を捧げるという意思の元での行動であればOKですが、一方的に自分の生命が奪われることは「自由の尊重」的にはアウトです。

3つ目の「美徳の促進」は道徳や理念のような行動規範になるような共通善。宗教や武士道といった価値観です。

「それは人としてやっちゃマズいでしょ」的な。

この3つの判断軸からあーでもないこーでもないと議論しているのが、『これからの正義の話をしよう』とわかっていただけたでしょうか。

この3つの判断軸を『進撃の巨人』で読み解いてみましょう。

進撃の巨人で読み解く正義

ここからはネタバレがあるので、まだ読んでいない方でネタバレが嫌な方はお引取りください。

 
 
 
 
 
 
 

ストーリーを忘れちゃった人のために

人類は突如出現した「巨人」によって食い尽くされそうになります。一部の人達が、壁を築くことによって巨人の脅威を逃れました。

その壁の中の人類が巨人と戦い自由を獲得していく話です。

『進撃の巨人』1巻より(C)諫山創/講談社

『進撃の巨人』1巻より(C)諫山創/講談社

序盤は壁の中の人類が巨人と闘う話。

中盤からは、壁の外に出て巨人の正体を突き止める話です。

幸福の最大化の正義

進撃の巨人の序盤は絶望的な展開です。壁の中の人類が巨人たちに襲撃され、ひたすらなぶり殺されます。

そこで問われる正義はひたすらトロッコ問題。

↓1人犠牲にして2人を救うことの苦悩。

『進撃の巨人』1巻より(C)諫山創/講談社

↓街を一つ犠牲にして、残りの人類を救うことの苦悩・議論

『進撃の巨人』1巻より(C)諫山創/講談社

↓強欲な1人を殺して、他の住民を助ける正義

『進撃の巨人』2巻より(C)諫山創/講談社

「幸福の最大化」を正義と掲げても、目の前の犠牲に押しつぶされそうになります。

誰だって犠牲者は出したくないし、それを自分の手を汚してやるのは嫌なものです。

「幸福の最大化」は少数派の犠牲の上になりたっているのです。

中盤からは立場が入れ替わって、「壁の中の人類(エルディア人)」vs「壁の外の人類(全人類)」の構図になります。

壁外人類はパラディ島(壁の中)に侵攻してエルディア人を殺害し、エルディア人の恐怖を排除しようと考えます。

少数民族のエルディア人を犠牲にするけど人類全体の「幸福は最大化」される。人類全体を巻き込んだ大規模なトロッコ問題です。

『進撃の巨人』25巻より(C)諫山創/講談社

人類の「幸福の最大化」という大義名分があれば、少数民族虐殺の痛みを忘れることができます。

この後、ストーリーの中ではエルディア人を殺さずに人類全体の「幸福の最大化」を高める「安楽死計画」が提案され、「幸福の最大化」の正義を巡って展開していきます。

『進撃の巨人』29巻より(C)諫山創/講談社

詳しく知りたい方は本編を読んでください。

自由の尊重の正義

主人公エレン・イェーガーは「自由の尊重」を重視します。

『進撃の巨人』18巻より(C)諫山創/講談社

何よりも行動・思想が制限されることを嫌います。

『進撃の巨人』より(C)諫山創/講談社

そんなエレンが壁の壁外調査を生業にする調査兵団に惹かれて合流するのは必然です。

その調査兵団のリヴァイ兵長も「自由の尊重」は大事にしていました。極限に追い込まれたエレンに対しても意思決定を任せます。

『進撃の巨人』より(C)諫山創/講談社

これが調査兵団の根底にある正義なのでしょう。

自分で決める自由があることこそが正義。

そして、ストーリー終盤で主人公のエレンは仲間たちに、「世界を守る自由」と「エレンに従う自由」を突きつけます。

もはや「自由の尊重」による拷問!

『進撃の巨人』32巻(C)諫山創/講談社

エレンにとって自分で決裁権をもつことが最高の正義なのでしょう。個人主義の成れの果て。

それはそれでわかる気がするけど。

美徳の促進の正義

エレンは「地鳴らし」を実行しました。

「地鳴らし」とは超大型巨人で世の中を踏みつけまくって、人類を文明社会ごとリセットしちゃおうという究極奥義です。

現代で言えば、この世の核ミサイルをぜんぶ打つぐらいのレベル感に近いでしょうか。

『進撃の巨人』33巻より(C)諫山創/講談社

当然、関係ない人達を大量に巻き込むことになるので、道徳的には許容出来ません。

ここで美徳の促進の正義が発動します。

↓地鳴らし(≒大量虐殺)はマズいと考えるアルミン達

『進撃の巨人』33巻より(C)諫山創/講談社

『進撃の巨人』33巻より(C)諫山創/講談社

「自分達が助かるためにパラディ島以外の人類を皆殺しにする」というエレンのぶっ飛んだアイデアは、アルミンやハンジの美徳が許しませんでした。

さすがにそれは超えちゃいけない一線だと。

(誰かの)「幸福の最大化」、「自由の尊重」が守られたとしてもそれ以上に、守らなきゃいけない美徳がある。

ここでは美徳による正義が勝りました。

「幸福の最大化」と「自由意志の尊重」との対立の中で進んできたストーリーですが、最終局面になって、美徳が出てくるわけです。

もちろん、「自由の尊重」こそが正義のエレン・イェーガーにも「美徳の促進」はありました。

実際に、苦悩しています。

『進撃の巨人』(C)諫山創/講談社

その中で、まさかの結末を迎えたことは読まれた皆さんがご存知の通りですね。

まとめ:相手の正義を理解すれば人間関係は良好になる

『進撃の巨人』27巻より(C)諫山創/講談社


この記事を書きながら、『進撃の巨人』とは哲学的な漫画だったんだなぁとあらためて実感しました。

今回取り上げた『これからの正義の話をしよう』はビジネス書から少し離れた本ですが、ビジネスに役立つ要素はたくさんあります。

組織の中で人を動かすには、相手の正義や価値観といった根本を理解しないことには始まりません。

相手の正義や価値観に論理的な正しさが加わってはじめて納得して、物事が動きはじめます。

ある人間を理解することは、ある人間の正義感を理解することでもあるのでしょう。

ぜひ、『これからの正義の話をしよう』を哲学・教養、『進撃の巨人』をエンタメと狭く捉えずに、もっと大きな視点を持って楽しんでみてください。

以上、「マイケル・サンデル『これからの正義の話をしよう』を『進撃の巨人』で解説する」でした。

あわせて読みたい

正義と一緒に持っておきたいマインドセットがプロフェッショナリズムです。ぜひ、ジョジョの奇妙な冒険を通じて触れてみてください。

『プロフェッショナリズムと問題解決の実践』を『ジョジョの奇妙な冒険』で解説する
こんにちは、taikiです。 突然ですが、コンサル垢として有名なTokyoSwingさんご存知ですか? Tokyo Swingさんのブログ「Tokyo Harbor」で真面目にビジネスを論じている記事がタイムラインによく流れてく...

おまけ


白熱教室の方がディスカッション主体で読みやすいかも。

もはや日本が世界に誇るコンテンツになりました。現代の教養!

この2つの作品を読んで、白洲次郎はエレン・イェーガーであり、白洲次郎のプリンシパルとは「自由の尊重」だったのではないかと思うようになりました。

created by Rinker
新潮社
¥649 (2024/03/28 16:14:32時点 Amazon調べ-詳細)

]]>
https://www.gekimu.com/archives/4847/feed 0
『変える技術、考える技術』を『HUNTER×HUNTER』で解説する https://www.gekimu.com/archives/4758 https://www.gekimu.com/archives/4758#comments Mon, 28 Jun 2021 06:48:04 +0000 https://www.gekimu.com/?p=4758

こんにちは、taikiです。

突然ですが『考えるエンジンちゃんねる』ご存知ですか?

コンサルという切り口でいろんな物事を知的に斬るチャンネルで、私もよく見ています。

この度、チャンネル運営者であるタカマツさんの著書『変える技術、考える技術』が発売されました。この記事を読んでくださる方の中には、気になっている方も多いのではないでしょうか。

まだ本を手にとっていない人のために、『HUNTER×HUNTER』の力を借りて、本の内容をザックリと説明できればと思います。

「考える技術」の汎用性の高さと『HUNTER×HUNTER』の深さを感じて貰えると嬉しいです。

『変える技術、考える技術』をどう料理するかを考える

そもそも『変える技術、考える技術』に解説は必要か

created by Rinker
¥1,485 (2024/03/28 00:05:39時点 Amazon調べ-詳細)

『変える技術、考える技術』を読ませていただきましたが、具体的な話が多く、わかりやすい内容になっています。

その理由は、本を通じて「実際に読者の行動が変わる」を目的にしていることもあって、伝えたいメッセージが非常に明確だからでしょう。

そんなわかりやすい本だったら、解説記事を読むよりも直接読んじゃったほうがはやい!!

そもそも本の解説記事は「名著と言われているけどとっつきにくく、挫折しやすい本」を漫画の力を借りて噛み砕くことに意味があります。しかし、今回はそういう対象の書籍ではありません。

となると解説記事じゃないほうがいいなぁ、、

目次から読み解く切り口

なにはともあれ、目次を見てみましょう(著書の中にも書いてありますね)。

この目次を更に掘り下げてみましょう。
各章ごとにそれらを構成する記事があり、単純に数値に落とし込むとこんな感じになります。


第5章と第7章は記事数の観点からやや言葉少なに語っているように見えますね。

実際に本の中でも『「示唆」の世界をすべて説明すると、それだけで5万字、動画だと4時間かかるので凝縮して伝える』と述べられていました。

本質的過ぎてガッツリ書くと大変なことになっちゃう内容だからこそ、抑えているのでしょう。

本記事を通じてその部分を少しでも補足できれば、付加価値のある内容を提供できるかなぁと考えました。

ということで、本記事では下記の2項目にフォーカスして本を補足解説することにしましょう。

  • 第5章 本質を見抜く「二項対立」
  • 第7章 ファクトではなく「示唆(SO-WHAT)」

前提条件が整ったので、ここで『HUNTER×HUNTER』の登場です。

今回は暗黒大陸編!!

『変える技術、考える技術』で暗黒大陸編を読み解く

今回は『変える技術、考える技術』の内容を『HUNTERxHUNTER』で解説するのではなく、『HUNTERxHUNTER』の難しいと言われている内容を『変える技術、考える技術』に掲載されている技術を用いて紐解いてみましょう。

ストーリー概要

『HUNTERxHUNTER』の暗黒大陸編は登場人物が多く、いろんな話が複雑に入り組んでいる読者泣かせなストーリーになっております。作者である冨樫先生も(たぶん)この複雑性に飲まれてしまい、2018年11月から現在に至るまで休載しています。

超ザックリ解説していきましょう。

まず、暗黒大陸という人類未踏の地を開拓しようというのがことの始まりです。

暗黒大陸は危険でいっぱいですが、貴重な資源もたくさんあると言われていて、危険を冒して開拓するならそれも得たい。

当然カネのニオイがする資源には利権争いも発生します。

『HUNTER×HUNTER』(C)冨樫義博/集英社


↑公式発表されている世界地図は不十分だった

 

そして、暗黒大陸を目指す軍勢の中に「カキン帝国」という国家があます。

カキン帝国はブラックホエールズ号という超大型船で暗黒大陸を目指します。

『HUNTER×HUNTER』(C)冨樫義博/集英社


↑ブラックホエールズ号

『HUNTER×HUNTER』(C)冨樫義博/集英社


↑船内は5階にわかれている

 

そのブラックホエールズ号の船内にて「カキン帝国」の王位争奪戦が14人の王子たちの間で同時に進行します。

ちなみに、主人公であるクラピカはこの第14王子の護衛として雇われました。

『HUNTER×HUNTER』(C)冨樫義博/集英社


↑主人公クラピカ

クラピカはクルタ族という絶滅した民族の生き残りです。クルタ族は幻影旅団という盗賊団に惨殺されてしまいました。

『HUNTER×HUNTER』(C)冨樫義博/集英社


↑凄腕盗賊集団、幻影旅団

その幻影旅団がカキン帝国のお宝を狙いつつ、幻影旅団の仲間を殺した「ヒソカ」を追い求めてブラックホエールズ号に乗り込んでいます。

『HUNTER×HUNTER』(C)冨樫義博/集英社


↑幻影旅団が追いかけているヒソカ

 

もう、わからないですよね?

登場人物が多く、いろんな想いが複雑に絡み合ってついていけない。その感覚は正常です。

ここで今回の「二項対立」を用いて紐解いていきましょう。

二項対立(にこうたいりつ、英:dichotomy、binary opposition)
論理学用語の一つ。 陸と海、子供と大人、彼らと我々、臆病者と英雄、男らしさと女らしさ、既婚者と独身者、白と黒、運動と静止、明と暗のように、相対立する一対の概念を二項対立という。
出所:Wikipedia

二項対立で読み解く『暗黒大陸編』

『変える技術、考える技術』の中で、二項対立に関してこのような記述があります。

ビジネスの世界は「複雑」。
その複雑な世界を、二項対立で紐解くと、面白いくらい「単純」な構造がお目見えする。
出所:『変える技術、考える技術』 第5章

二項対立はビジネスの世界に限らず複雑な事象に対しては有効です。これを複雑怪奇な暗黒大陸編に適応してみましょう。

暗黒大陸編には、3つの大きなストーリーの軸があります。

  • 「V5」と「カキン帝国」の新大陸資源をめぐる利権争い
  • 「カキン帝国」内の王位争奪戦
  • 「幻影旅団」と「ヒソカ」の遺恨

「V5」はアメリカ・イギリス・フランス・ドイツ・日本の西側先進国、「カキン帝国」は中国に言い換えるとイメージしやすいのではないでしょうか。要は西側諸国と中国で利権争いをやっていて、中国国内では次期総書記の座を巡って14人の候補者が「権力闘争@超大型船内with武力衝突あり」をやっています。

さらに、その超大型船の中に「幻影旅団」という盗賊とその盗賊と遺恨関係にある「ヒソカ」が船に同時に乗り込んじゃいました。

まとめるとこんな感じ。

ブラックホエールズ号の中の状況。

随分スッキリしましたね。

そして、カキン帝国内の王位争奪戦も広義の二項対立として紐解くことが出来ます。

カキン帝国の王子は全員で14人います。生き残るのは1人、つまり第一王子vs第二王子、第一王子vs第三王子、、、、といった具合に91通り(かつて数学で学んだ14C2ですね!)の二項対立で構成されています。

91通りと聞くとビビっちゃいますが、当然ストーリー上、重要度の濃淡がありますよね。

ストーリーを読みながら「ああ、今はこの部分の対立を描いているんだな」「この場面は4者間の2項対立のこれとこれだな」といった感じで迷子にならずに解釈できるでしょう。

ストーリーが難しくて暗黒大陸編に挫折してしまった方も、もう一回チャレンジしてみようかなと思えたのではないでしょうか。

ファクトと示唆で読み解く『暗黒大陸編』

『暗黒大陸編』を二項対立でザックリと紐解けた所で、ストーリーの中にあるファクトに注目して見てみましょう。

カキン帝国の第4王子ツェリードニヒです。

『HUNTER×HUNTER』(C)冨樫義博/集英社

ツェリードニヒは、主人公クラピカの一族であるクルタ族の「緋の眼」をコレクションしている人体収集家の変態野郎(≒宿敵)です。

しかも時間操作系のチート能力を使いこなします。

ラスボス臭が漂ってきました。

 

ここまではストーリーの中に出てくるファクトですが、もう少し解像度を高めて(コンサル風)読んでみましょう。

この顔、どこかで見たことないですか?誰かに似てませんか?

『HUNTER×HUNTER』(C)冨樫義博/集英社

そう、この人。イエス・キリストです。

ファクトをまとめるとこんな感じ。

第4王子ツェリードニヒのファクト:

  • 緋の眼を持っている(クラピカの宿敵)
  • 能力が時間操作系で圧倒的
  • 顔がキリストに似ている

その一方で、幻影旅団のクロロについてファクトを見ていきましょう。

クロロってこの人。

『HUNTER×HUNTER』(C)冨樫義博/集英社

背中に逆十字。一緒に行動しているシズクも逆十字のペンダント。

『HUNTER×HUNTER』(C)冨樫義博/集英社

幻影旅団クロロにまつわるファクト:

  • カキン帝国のお宝を狙っている
  • クロロが逆十字を背負ってる
  • シズクが逆十字のネックレス
  • クロロとシズクが一緒に行動している

逆十字は悪魔主義とかアンチキリストの意味合いがあります(そうじゃないという意見もあると思いますが、逆十字に関する詳しい議論は一旦置いておく)。

これらのファクトから「キリストvsアンチキリストの2項対立」が見えてくると、いずれツェリードニヒvsクロロ・シズクチームが遭遇するだろうという示唆が導かれますね。

もちろん、示唆はファクトじゃないから推測です!!

こういった示唆が出せれば、「緋の眼のクラピカとツェリードニヒの対決じゃないの?」という意見も出てきますし、「そこにヒソカはどう絡んでくるんだ?」といった次の疑問も出てきます。

示唆があると発言が鋭くなる。示唆の精度が高まると議論が盛り上がる。

これが第7章で伝えようとしている「示唆」です。

「答えのないゲーム(≒ストーリー予測)」の中で、考える技術を使って、示唆を出したと言えるのではないでしょうか。

まとめ:考える力は人生をゴキゲンにする

『HUNTER×HUNTER』(C)冨樫義博/集英社


『変える技術、考える技術』の「二項対立」と「示唆」を応用した事例として『HUNTER×HUNTER』を取り上げてみました。

著書の中では、ビジネスシーンでの例え話が多く、ビジネス力を上げることを中心に書かれています。

しかし、本記事のように漫画を読み解く(≒コンテンツを深く楽しむ)ことにも応用が効きます。

漫画や小説といったコンテンツを考えながら深く楽しむことは「答えのないゲーム」を楽しむことであり、「愛と想像力」を持ち「ポンコツ」にならずに「本質を見抜く二項対立」を駆使して「論点バカ」になって「示唆」を導くことでもあります。

日常生活だってゴキゲンにしてしまう「考える力」を『変える技術、考える技術』を通じてぜひ身につけてください。人生が豊かになりますよ。

以上「『変える技術、考える技術』を『HUNTER×HUNTER』で解説する」でした。

あわせて読んでほしい

『HUNTERxHUNTER』の力を借りて、誰もが挫折する悪魔の迷著バーバラ・ミント『考える技術・書く技術』を解説しています。

『考える技術・書く技術』をHUNTER×HUNTERで要約する
こんにちは。 世間で名著と言われているけど、実際に手に取ると読みづらくて途中で挫折した本ってありませんか? 前回取り上げた企業参謀もそんな本の代表でしたが、今回は更に挫折率が高いと思われるバーバラ・ミントの「考える技術・書く技術...

「激務の心得」トップページに戻る

オマケ

とても読みやすい本なので、ぜひ手にとってみてください。

created by Rinker
¥1,485 (2024/03/28 00:05:39時点 Amazon調べ-詳細)

そしてこいつを読まなきゃ始まらない。
ちなみに『変える技術、考える技術』の中でも第0章「Vコーン」の魔力の中で、『HUNTERxHUNTER』の例え話が出ています。まさしく現代の教養!!

『変える技術、考える技術』の中でもガッツリ触れられている二項対立で読み解くガールズバーの話です。オススメ。

]]>
https://www.gekimu.com/archives/4758/feed 2
忙しく働く人こそホットクックで自炊をしよう https://www.gekimu.com/archives/4271 https://www.gekimu.com/archives/4271#comments Thu, 15 Apr 2021 08:58:24 +0000 https://www.gekimu.com/?p=4271

こんにちは、taikiです。

皆さん、今日も美味しいご飯を食べていますか。

忙しくなると睡眠時間が削られ、食事がコンビニやウーバー依存になって雑になっちゃいますよね。

そんな忙しいけど、美味しくて、健康的なご飯は食べたいという方にオススメしたいのがホットクックです。

どんなに忙しい人でもホットクックを使えば、満足できるレベルの食生活が可能になります。

ラーメン・牛丼・コンビニ三昧の生活で、「40代になった時の健康状態が不安だ」という人、まだ間に合います。

ぜひ、最新家電の力を借りて「忙しい」と「健康的な食生活」の両立をめざしましょう。

ホットクックを使いこなせそうな人ってこんな人

ホットックックうんぬんの前に、ホットクックと相性が良さそうな人とそうじゃない人を明確にしておきましょう。

ホットクックと相性が良さそうな人はこんな人です。

  • 美味しいものを家で食べたい
  • 外食も好きだけど、続くと飽きる
  • 簡単な料理なら出来る
  • 平日は仕事で忙しいので料理する時間が取りづらい

向かない人:

  • 料理はまったくしない
  • 包丁を持ったことがない
  • 料理するぐらいなら、コンビニ弁当の方がまし
  • 漫画に登場する荒れた独身男性の一人暮らしみたいな暮らしをしている
  • 牛丼とコンビニとラーメンがあれば幸せ

↓こんなイメージ

『闇金ウシジマくん』(C)真鍋昌平/小学館

私の元同僚で平日は外食たまにコンビニ、週末は外食とUber eatsという方がいらっしゃいました。その方は、料理をまったくせず、家にはコップ1つ、箸1膳、皿1枚しかないという徹底ぶりです。

こういう人が購入したら、まったく稼働せずにオブジェとして鎮座するホットクック様を崇めて終わることになるでしょう。

包丁すら握ったことがないのに、もっと高度な調理マシーンを扱えるはずがない。

パワポも触ったことがない人にいきなりThink Cellを与えるようなものでしょうか。

要は普段から自炊しない人は向いてないから辞めておけってことです。

なぜ、忙しく働く人にホットクックがオススメなのか

ある程度ホットクックに向きそうな人が絞られたところで、ホットクックを導入するとどんな嬉しいことがあるか考えてみましょう。

時間捻出効果がスゴイ

とにかく料理が楽になって時間的な余裕が生まれます。ホットクックのメリットはこれに尽きるでしょう。

料理のプロセスをざっくり分解すると4つの工程になります。

  • 材料の準備
  • 加熱・調理
  • 盛り付け
  • 片付け

この中の「加熱・調理」プロセスをホットクックに丸投げできてしまうわけです。

このブログを読んでくれている方であれば、1工程をまるごとアウトソースできることの素晴らしさはわかるはず!

「加熱・調理」プロセス中は、当然キッチンに立たなくてもいいし、自分の好きなことができちゃうわけです。

お風呂に入ってもいいし、ビール飲んで待っててもいいし、ツイッターやっててもいい!

スープ系だったら20分、煮込み系だったら40-60分ぐらいの時間捻出効果があります。

俺たちはAIによって仕事を奪われるんじゃない、AIを使いこなして創造的な時間を獲得するんだ!

火を使わないから「コンロ消したっけ?」ってならない

ホットクックは調理家電であり、火をつかいません。

年に何度か起こる「コンロ消したっけ」問題が大幅に削減されます。

最近のコンロ(電気・ガス問わず)は高温になると自動で消える機能がついているとはいえ、心配になることありますよね?

自動保存機能があっても手動でセーブしないと安心できない的な。

このストレス削減効果がめちゃくちゃ大きいのはわかる人にはわかるはず!!

美味しい

そして決定的な理由がこれ。

単純に美味しくできる。なんでも万能とはいいませんが、カレーやシチューといった煮込み料理は抜群です。

人間がやるガバガバな火力調整・温度管理・時間調整を完璧にこなしてくれます。

もはや匠をも超越し、人間が勝てない領域にいますね。だったら使わない手はない!

ホットクックのデメリットは?

いいところだけを見てはアンフェアなので、デメリットも見ておきましょう。

いろいろ考えましたが、1つしかありませんでした。

とにかくデカイ

偉大なホットクック様はその偉大さ故なのか、存在感抜群です。

要はデカイ。

奇妙な調理家電で溢れかえったキッチンに強制的に断捨離を迫るぐらいの勢いがあります。

キッチンによっては収納しきれず、「ホットクック様の為に場所をあけろ!!」とリビングにスピリチュアルな何を宿したオブジェのように鎮座することになるでしょう。

現に私はホットクックを購入して、低温調理器を友人に譲り、引き取り手のなかった圧力鍋を処分しました。

モノが捨てられない人はホットクックの場所を確保してから購入することがオススメです。

それぐらいデカイ。

これぐらいのインパクトがあります。

メンテがめんどくさくないのか

ホットクックは鍋・内蓋・内蓋の水受け・蒸し板・かきまぜ棒を使い終わったら洗う必要があります。

普通に調理すると鍋と鍋のフタは洗い物として出るから、それに比べると2-3つほど多くなる。

これをめんどくさいというか、許容範囲とするかは人によって違うでしょうが、私にはこれぐらいの洗い物を受け入れる心の広さはありました。

というか、「洗い物が増える」という単純な事象で物事を考えてはいけません。ホットクックで捻出される時間と追加で出る洗い物の時間との比較で考えるべきでしょう。

世の中に合理的・論理的・科学的に物事を考える「科学派」と感情・霊・宗教のようなものに思考を丸投げする「非科学派」の2タイプがいらっしゃいます。このブログを読んでいただけている前者の「科学派」の皆様であれば合理的な判断が出来るはずです。

ロジカルシンキングを呼吸をするように求められる皆様には、釈迦に説法でしたね。

どれを買えばいいの?

1.6リットルと2.4リットルと2つのサイズがあります。

私は全員に対して作り置きを考えて2.4リットルをオススメします。

平日に楽をしたいなら作り置きは想定しておいたほうがいいでしょう。そうなるとある程度のサイズ感はほしい。

一人暮らしであってもです。

大きさと値段は若干変わりますが、誤差の範囲かな。

どうしてもあわなかったらメルカリで売却してください。

忙しい人向けの料理

ここからは具体的に何が作れるのかを紹介しましょう。

ちょっとググれば無限にレシピは出てきますが、我が家でよく作る「簡単」「美味しい」「栄養バランスがいい」ものをあげておきます。

それぞれのレシピは「○○ ホットクック」でググってね。

鶏むね肉の低温調理

ダイエット食の定番メニューとして有名な鶏胸肉の低温調理も出来ます。
60度で1時間セットすれば終了!!
冷蔵庫にあるとお腹がすいたときに便利です。

もちろん、低カロリーの高タンパク。食べない理由がない。

野菜とも相性いいです。

野菜スープ

外食が続くと不足しがちになるのが野菜。
野菜スープを家に作り置きしておくと便利です。

↓適当に野菜を切って、トマト缶を入れる

↓出来上がり

↓美味しい

とりあえず野菜スープがあるといい加減な食事でもそれっぽくなりますし、外食が続くと不足しがちになる野菜を補うには便利でしょう。
スープジャーで持ち歩くと無駄な間食が減ります。

created by Rinker
サーモス(THERMOS)
¥7,800 (2024/03/28 22:34:31時点 Amazon調べ-詳細)

食べたい野菜を好みの切ってホットクックに突っ込めばあとは適当にやってくれます。

味が薄いと思ったら、塩や出汁を入れて整えてください。

created by Rinker
como life
¥1,463 (2024/03/28 12:34:27時点 Amazon調べ-詳細)

カレー/シチュー系

ホットクックが実力を一番発揮するのがカレーやシチューの煮込み系料理です。

これも材料を突っ込んで、ルーを入れればあとは適当にやってくれます。
途中で火力を調整する手間も省けて簡単で美味しくできます。

蒸し野菜

ブロッコリーが1分でちょうどよく蒸せます。
茹でたり、蒸したりのノウハウはYoutubeでたくさん出回っていますが、まじめに追求すると結構たいへんです。

手間を考えるとカットしたあとにホットクックに突っ込むのが便利です。

ごま油と塩で十分美味しく頂けます。

定番のアーリオオーリオでサッと炒めても美味しいです。

料理が好きだけど時間は節約したい人向けの料理

魚のアラ出汁

我が家(というか俺)は魚をよく食べます。

よく食べると言っても切り身や刺し身を買ってきて食卓に並べるといったポップなやつではなく、鮮魚の丸物を買ってきて、ウロコを取って、ハラワタ出して、三枚におろして、中骨と腹骨を処理して、皮を引いて、切って盛り付けるというどちらかというとガチなやつです。

そうなると3枚にしたあと、頭とカマ、背骨・腹骨・中骨が残ります。

この残った魚のアラ達を捨てるのはもったいないので、出汁を取るのですが、出汁を取るのがめんどくさいなぁと思うことがよくあるのです。

そんな時に、ホットクックが大活躍してくれます。

こんな感じで、魚の出汁を勝手にとってくれます。らくちん!

正直、この為に購入したといっても過言ではない。

まとめ:忙しいけどご飯をしっかり食べたい人はマストバイ

忙しくて料理する時間はないけど、コンビニ飯やウーバーイーツばかりになるのは嫌だし、家で健康的なモノを食べたいという方にホットクックはおすすめです。

とりあえずスープものが家にあれば、なんだかんだで健康的で満足度が高い食事はとれます。

究極の美味しさを求めると物足りないかもしれませんが、簡単に作れて普通以上に美味しいレベルを実現するこれ以上の調理家電はありません。

「健全な食事」が「健全な精神」や「健全な思考」には必要ですので、ぜひ、ホットクックを活用してゆとりのある健康的な食生活を手に入れてください。

以上「忙しく働く人こそホットクックで自炊をしよう」でした。

合わせて読んでほしい

忙しい皆さんのために実利にこだわった生活サポートグッズを紹介しています。

激務必携アイテム おすすめ生活サポートグッツ
忙しい日々であっても身だしなみを整えるのは大切です。忙しくて時間が無い事を言い訳にしているようではいけません。どんなに忙しくても家に帰るし、飯は食うし、風呂にも入ります。そんな激務生活を影からサポートするアイテムを家電を中心に紹介しよう...

「激務の心得」トップページに戻る

]]>
https://www.gekimu.com/archives/4271/feed 1
コンサル経験者がベンチャーCFOに向いている理由【ポストコンサルキャリア】 https://www.gekimu.com/archives/4523 https://www.gekimu.com/archives/4523#respond Sat, 13 Mar 2021 02:00:33 +0000 https://www.gekimu.com/?p=4523

コンサルを辞めたあとはベンチャー企業とか面白そうだなと考えている皆様、こんにちは。
taikiです。

コンサル出身者がベンチャー企業に転職するとCOO(cheif operating officer、最高執行責任者)ポジションを思い浮かべる方が多く、CFO(chief financial officer、最高財務責任者)は金融機関出身者や会計士の方々がやるポジションと考えがちです。

しかしCFO業務を見ていくと、コンサル経験がめちゃくちゃ役に立ちます。

「資金調達はやったことないからわからない…」と考えちゃいますが大丈夫。

資金調達は数年に1回でそんな頻度が高い業務ではないですし、日常業務はコンサル経験の活かせる業務がたくさんあります。

今回は、コンサル経験者がベンチャーCFOに向いている理由について解説しますので、CFOという選択肢を考えてみてください。

CFO業務とは何か

CFOとは、金融機関や投資家からお金をひっぱってくる人みたいな大雑把な認識していませんか?

資金調達はCFOの大きな仕事の一つではありますが、すべてではありません。

CFO業務をザックリと「財務・経理サイド」と「経営企画サイド」の2つの側面から考えてみましょう。

財務・経理サイド

財務・経理サイドからCFO業務を考えると具体的には下記のようになります。

財務・経理サイドから見たCFO業務

  • 資金調達
    • 銀行借入
    • 株式発行による調達
  • 資金管理
  • 資本政策
  • IPO準備
  • IR
  • 決算対応
  • 原価管理
  • 税務対応

細かくしたらきりがないので、このあたりでご勘弁を。

BSの右側、PLの下の方に関する業務が多そうで、お金関係を取り扱う仕事というのは伝わってきますね。

経営企画サイド

逆に事業サイドからCFO業務を見てみると下記のようになります。

経営企画サイドから見たCFO業務

  • 事業計画関連
    • 中期経営計画
    • 年次・月次予算
    • 月次業績管理
  • 取締役会の運営
  • 事業提携/M&A関連対応
  • リストラ
    • 事業の選択と集中
    • コストカット

こちらも細かくしたらきりがないので、このあたりでご勘弁を。

主に事業計画の予実管理、外部との事業提携対応、変革期の改革系業務が経営企画サイドから見たCFO業務でしょう。

もちろんスタートアップではM&Aやリストラ系業務は発生しづらいといった企業ステージによる業務の濃淡はあります。

CFOはFinancialといっても業務は多岐にわたることがご理解頂けたのではないでしょうか。

イベント発生頻度から見たCFO業務

ここからは多岐にわたるCFO業務を発生頻度の観点から見てみましょう。
大きくは下記の3つに分類できます。

  • 日常的なイベント:毎月定常的に発生
  • 季節イベント:四半期に1回〜年に1回必ず発生
  • 一過性イベント:数年に1回発生するお祭り

この切口でCFO業務を分けてみるとこんな感じになります。

コンサル出身者が即戦力として活躍できそうな経営企画系の仕事が、日常的なイベントに多そうな気がしませんか。

実は資金調達やIPOみたいなハデなイベントは数年に1回ぐらいしかなくて(頻繁にあったら相当マズい)、特殊スキルぐらいに考えても問題ありません。

また財務・会計の不慣れな仕事も実は季節ごとのイベントであり、外部の会計士や税理士さんもいるので勉強しながら適応していくことは可能です。

しかも1回経験すれば2回目以降はスムーズに出来るようになります。

もちろん、金融機関出身者の金融市場や投資家に直接会ってやりとりした経験値は尊く、その部分ではかないません。

しかし自らが経験することによって、キャッチアップすることは可能です。

CFO業務といっても日常的なイベントは経営企画的な要素が強いので、実はコンサル経験者が向いているのです。

月次予実資料から読み解く網羅性の罠

日常的なイベントである月次の予実管理についてピックアップして考えてみましょう。

数値を並べただけの資料はツライ

私はファンドにいた頃からコンサル時代も含めて、いろんな会社の経営会議や取締役会に参加する機会がありました。

どの会社でも役員たちが雁首を揃えて、予算と実績を確認しながら達成率について議論します。

そこで、前月単月・累計の予算/実績、前月比/前年同月比、差分/達成率がぎっしりと掲載されている資料が共有されます。

「どんな角度から質問が来ても回答できるぜ!」という声が聞こえてきそうです。

具体的にはこんなイメージの資料です。

コンサルの世界でこういう資料出したら「で、so whatは?」と恐ろしい先輩の無慈悲なツッコミが聞こえてきそうです。

会社のビジネスモデルにもよりますが、社内会議で議論するためにあらゆる角度からの細かい数値データは必要ですかね?

私は予実の議論をする際に前年同月や前月比で議論している会議を見たことがありません。

あるとしたら、糞の役にも立たない非常勤の社外取締役、社外監査役みたいな人が、何か質問しようと捻り出した「前年比10%伸びてますが、どこで伸びたのですか?」みたいな議論が発展しなさそうなしょうもない質問ぐらいです。

パワハラ詰め文化の負の遺産

こうなる要因は、CFOが以前在籍していた組織(金融機関や監査法人)の「詰め」のカルチャーにあるような気がしています。

上司に何か聞かれて、「そのデータはここに記載されています!」と完璧な答弁をするために準備してきたことを引きずっているのでしょう。

本来、経営陣が議論するべきなのは予算と実績の乖離がどのあたりに原因があって、どんな対策を打ってリカバリーするかといったことです。

社内のファクトを取りまとめて一覧表にするだけなら学生でも作れてしまいます。

ファクトから示唆を導いて議論が活発になるように整える部分までCFOとして準備したいところです。

そうすることによって、経営会議もコンパクトになるし、ムダな社内資料の作成時間も削減できます。

参考:
ファクトから示唆を導く話はこちらも参考にしてみてください。

【社会人必修】情報収集における「ファクト」と「示唆」の話
こんにちは。 皆さんは、仕事で上司との会話の中でこんなことを言われたことはないですか? 事例1: 事例2: このようなやり取りは「事実」と「意見」のどちらかが欠けている時によく起こります。コンサルっぽく言うと...

まとめ:CFO業務は資金調達・資金繰りだけじゃない


CFOと聞くと「金融機関出身者や公認会計士が多い」と思いがちですが、コンサル経験の活きる場面がたくさんあります。

もちろん資金調達や決算・会計業務といった慣れない部分はありますが、外部の専門家の力を借りれますし、コンサルで鍛えたタフさがあれば十分適応可能です。

むしろ経営企画的なノウハウをCFOとしてベンチャー企業に提供してこそ、日本のベンチャー企業経営の底上げが出来るのかなぁなんて考えています。

コンサル経験者の方は、ぜひベンチャー企業でCFOをやってみるという選択肢があることも考えてみてください。

以上「コンサル経験者がベンチャーCFOに向いている理由【ポストコンサルキャリア】」でした。

参考図書

created by Rinker
¥2,317 (2024/03/28 16:34:32時点 Amazon調べ-詳細)

あわせて読んでほしい

中間管理職の最終形態とも言えるCFOですが、あなたがやってみたいのはCFOでなくて、CEOだったりしませんか?

せっかくの機会ですので、転職の「問い」についても一緒に考えてみてください。

ポストコンサル転職の失敗事例「キャリア迷子」の話
本ページはプロモーションが含まれています コンサルからの転職先として「PEファンド」「事業会社の経営企画室」「ベンチャーCXO」「起業」があたりが候補にあるけど、どれがいいなぁとぼんやり考えている皆さん、こんにちは。 先例に学ん...

ポストコンサルまとめに戻る

]]>
https://www.gekimu.com/archives/4523/feed 0